スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年09月26日

吹矢検定1級受かりました

昨日新規でフルセット購入した、260gの筒で1級検定を受け合格致しました。
この筒で7mを吹くのは初めてなので、出だしは低迷でしたが20点ほどプラスで合格
これで、はれて8mmから吹くことが出来る様に成りました、来月末に初段検定に挑戦致します
6mm、7mmから吹いていた時はどうしても、上にグルーピングしていたので、吹く力をセーブしていました
8mmから吹くとセーブせずに吹けるので自分はこの距離が一番安定して得点が出る様な気がします
9mmや10mmはどうなるのでしょうか?若干上狙いに成るのかな、まあ2段取らないと10mへ進めませんが

筒縦が付属していたので、試合用で使う矢立てを自撮り棒で作りました


矢を入れる穴の板はSB射撃をやっている人にはお馴染みの有れです、ピッタリでした

マウスピースも矢止め付に変えその上にシリコンマウスピースを取り付け吹く時の息の漏れ対策をしました

先週の初試合のリザルトが発表に成り自分は5位同点で最終シリーズの点が低かった為 
7位でした、初試合で右も左も分からないまま、出場した割には上出来でした
来週白内障の手術を受けますので、射撃も吹矢もお休みします。  


Posted by タケサン  at 00:27Comments(2)

2019年09月21日

銀座に行って来ました

昨日は久しぶりに銀座を歩きました。



途中日産ショールームに立ち寄り


あまり良いデザインでは無いと思います



目的は松屋デパート裏に有る日本スポーツ吹矢公認用具販売店です
的とマウスピースを買ってきました店内には10m2レーンの射座が有りレンタルも出来ます
無断撮影禁止に成っていた為店内画像なし

真ん中の物が今回購入した矢止め付マウスピース、左はノーマルマウスピース筒を下に向けて矢を入れると抜けてしまいます、
右はシリコンマウスピース、

3本の突起が矢をつかみ傾けても矢が移動しません

買い物をすまし、APS公式でおなじみの錦糸町の丸井の裏に有るもう一つ店舗に行って見ようとバス移動
スカイツリーまで行ってしまいました。

マリオカートが走っています

こんなに低いとトラックから見えるのかな

時間の余裕がなくなったので錦糸町は断念浅草経由で帰りました



雷門の裏ってこんなだったっけ?

来週火曜日新しく購入した260g艶消しブラック筒で1級検定を受けます、たった100g増えただけなのに、ズッシリ重く揺れが安定します
家での練習では、真ん中からはずすことは 有りません、5本×6回吹いて245点万射が出ました、期待がふくらみます。



  


Posted by タケサン  at 22:46Comments(0)

2019年09月16日

初試合


昨日墨田区総合体育館で開催された、第16回ダーツ1010グループスポーツウエルネス吹矢大会に参加してきました。
参加者が250名ほど有りましたが、昨年は倍以上有った様です、全国大会に成ると2000人も集まる様です
自分は、大会申し込み時点でまだ級を持っていない為男子8m以下の部(2段~初段8m.。1級7m、2級~無段6m)の距離からの試合でした、
ちなみに無級参加者は4名
(3ラウンド終了時点で2位対でした)初出場で入賞をもくろんでいましたが、普段の練習と違って
参加者の多さや待機時間の長さ(30分ほど)にペースがつかめず、後半崩れてしまいました
(ライフル競技と違って1選手が通しで撃つのでは無く、1グループ10名の選手が1ラウンドごとに次ぎの選手と交代)当日は23グループ有りました
1ラウンド5本吹いて、最高点は7点X5=35点がパーフェクトを6ラウンド吹きますが当日は時間が押して来たため5ラウンドで終了
と成り最高点は175点がパーフェクトと成ります
自分の得点は第1ラウンド31点 第2ラウンド31点 第3ラウンド31点 第4ラウンド29点 第5ラウンド29点=151点
8m以下の部の入賞は5位まででしたが、5位の得点151点で同点でしたが最終ラウンドの得点差で入賞出来ませんでした、73名中7位でした
今回の経験で得た事をふまえ来月の住区センター対抗戦で入賞をめざします。


  


Posted by タケサン  at 04:50Comments(0)

2019年09月07日

ホシゴイがいました

昨日足立区のビオトープにカワセミが戻って来ているか観察に行って来ました

ホシゴイが居ました、よく見ると2羽います


水浴びしてずぶ濡れです




近くに飛んできたので撮影場所を移動



ゴイサギの幼鳥(通称ホシゴイ)成長するとグレーと白のツートンカラーに成りまるで別の鳥の様になります

カワセミも帰って来ていました

まだ警戒しているのか、遠くに泊まって近づいてくれませんでした



  


Posted by タケサン  at 08:55Comments(0)

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
タケサン